◆状態◆
目立つようなキズやカケ等なく、良い状態です。
◆商品説明◆
オランダの至宝と言っても、過言ではないオランダを代表する窯「ローゼンブルク(ローゼンブルフと表記する場合もあります)」の花器です。
オランダを代表する窯でありながらも、その歴史は1883年~1917年という非常に短い期間です。
それ故に現存する作品数は少なく、稀少品です。
ローゼンブルク窯は、オランダのデン・ハーグにて創業されました。1877年の美術産業博覧会を機にオランダでは新しいスタイルを模索しローゼンブルクが誕生しました。
日本の鶴首の花器を思わせるような作りとなっておりますが、日本の焼き物と大きく異なるのは極限までの薄い作りのエッグシェル磁器という点です。
ローゼンブルクの代表作と言える、「エッグシェル」は試行錯誤を繰り返しながら焼成に成功し1900年の万博において称賛されて注目を浴びるようになりました。
しかしながら、このエッグシェル磁器はその薄さと形状ゆえに制作にコストがかかり窯の経営が傾く結果を招きました。
こうして、短い期間にこの窯は閉じる運命となりました。
本品は、ローゼンブルク窯を代表する絵付師シェリング(Schelink S)作のもので、間違いなくミュージアムピースです。
ローゼンブルク窯を代表する絵付師であった、サミュエル・シェリング(1876年~1958年)は美しい植物紋、鳥紋、昆虫紋といった絵付けを手掛けています。
点画のような独特の絵付け技法で、繊細かつ大胆に表現するスタイルは、他の窯では見られない絵付けです。
この素晴らしい磁器は、現存数が少なくその多くはアムステルダム国立美術館に所蔵されています。
本品は、芥子紋を表現しており花器の底のふっくらとした部分に大胆に芥子の花を描き上に茎をのばし蕾を描くことで構図に躍動感を付けているように思えます。
植物の成長の様がこの花器から伝わるような印象を受ける様は、新しい芸術と呼ばれるアール・ヌーボースタイルを見事に表現しております。躍動感と生命力に満ち溢れた素晴らしい花器です。
稀少性の高い名品をお探しの方に、是非ともおすすめしたい作品です。